近年、便秘に悩まされている女性は少なくありません。
中にはサプリメントや薬を飲んでいる人もいるでしょう?
一番多いのはやはり「便秘に効く食べ物」を食べている人ではないでしょうか?
あるアンケート調査によると、日本女性の40%が便秘に悩まされているそうです。
特に20~30代は、半数以上の人が便秘の悩みを抱えているのだとか…。
便秘になると、腹痛やお腹のはりだけでなく、
ガスが出やすくなったり吹き出物が出たりと、
日常生活でも困ったことがいろいろ起きてしまいますね?
そんなつらい便秘を解消するために、さまざまな方法が試されています。
昔から、便秘に効果のある食品というと、よく知られているのが「ヨーグルト」です。
ところがこのヨーグルト、そのまま食べるよりもあるものをプラスして食べると、効果が何倍もアップするってご存知でしたか?
そのあるものとは―オリゴ糖です。
オリゴ糖とヨーグルトの組み合わせは耳にすることが多いですが、実はオリゴ糖自体に、便秘解消に絶大な効果を発揮する秘密があるのです。
「ヨーグルトは食べないから」という人も、オリゴ糖を食生活に上手く取り入れることで、便秘の解消に役立てることができます。
当ページでは、オリゴ糖が便秘解消に役立つ5つの理由をまとめてみました。
ぜひ参考にしてみてください。
腸内環境を良くするオリゴ糖
そもそも、人はなぜ便秘になってしまうのでしょうか。
食物繊維の不足した食生活、水分摂取の不足、運動不足による筋肉の衰え、ストレスなど、個人の生活によっても違います。
けれども、多くの便秘の人に共通していることがあります。
それは腸内環境の悪化です。
便を作る大腸の中には、さまざまな細菌がすんでいます。
その数は、成人の場合で100兆以上にもなるのです。
細菌には人間に良い働きをする善玉菌と、有害な悪玉菌があります。
健康な成人の場合、善玉菌が全体の20%、悪玉菌が10%程度と腸内バランスが取れています。
このバランスが崩れて悪玉菌が増えると、腸のぜん動運動が低下して、
便秘になりやすくなるのです。
しかも便秘の腸内では、たまった便によってさらに悪玉菌の増える悪循環……。
便秘の人は、善玉菌を増やして腸内環境を正常に戻すことが重用になってくるのです。
その腸内環境を良くする働きがある食材として注目されているのが「オリゴ糖」です。
オリゴ糖が便秘解消に効果絶大の5つの理由
オリゴ糖とは、糖類の一種でブドウ糖などの
単糖が数個(2~10程度)結合してできた糖のことです。
つまり、一言でオリゴ糖と言っても、その種類は何種類もあります。
その中でも、ガラクトオリゴ糖、フラクトオリゴ糖などの難消化性オリゴ糖には善玉菌を増やす働きがあります。
オリゴ糖が便秘解消に効果がある5つの理由を詳しくまとめたので、ご覧ください。
ビフィズス菌を増やす
腸内環境を良くするためには、善玉菌を増やす必要があります。
善玉菌と一言でいっても、数多くの種類がありますが、代表的なものとしてはビフィズス菌や乳酸菌が有名ですね。
オリゴ糖は、このビフィズス菌のえさとなってビフィズス菌を増やす働きがあります。
大腸まで届く
ビフィズス菌のえさになるといっても、大腸のビフィズス菌のところまで、そのままの形で届かなければ意味がありません。
難消化性のオリゴ糖は、胃や小腸では消化・吸収されず、大腸に到達することができます。
ビフィズス菌の代謝で腸の働きアップ!
善玉菌のビフィズス菌を増やすだけでなく、オリゴ糖をえさにビフィズス菌が代謝を行うと酪酸や酢酸が発生して、腸内が酸性になります。
悪玉菌の大腸菌やウェルシュ菌は酸性の環境が苦手なので、悪玉菌の発生を抑えることができます。
また、酪酸や酢酸が腸を刺激して、ぜん動運動を活発にします。
食物繊維に似た整腸作用
消化・吸収されにくい難消化性をもつオリゴ糖は、食物繊維と性質が似ています。
そのため、腸を刺激し便通効果があると言われています。
ただし、体質によってはお腹がゆるくなったり下痢をしたりする人もいるので、
その場合は量を減らして飲んでみてください。
便秘に悪い?砂糖の代用に
一説には、砂糖は腸のぜん動運動を低下させ、便秘の原因になると言われています。
そこで、料理やドリンクに入れる砂糖の代わりにオリゴ糖を使うことで、腸のぜん動運動を改善することができます。
また、オリゴ糖は砂糖に比べてローカロリーなので、ダイエット効果も期待できますね。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
頑固な便秘を解消して、お通じを良くしたい方は以下の記事も合わせて読んでおくことをおすすめします。
オリゴ糖が便秘解消に絶大な効果を発揮するのは以下のような理由がある…という事を再度確認しておいて下さい。
1)善玉菌のビフィズス菌を増やす
2)大腸のビフィズス菌までちゃんと届く
3)ビフィズス菌の代謝で腸内環境が正常になる
4)食物繊維に似た整腸作用がある
5)砂糖の代わりに使って、腸のぜん動運動を守る
オリゴ糖は粉末タイプやシロップタイプなど、いろいろな形状があり、普段の食生活に取り入れやすい食品です。
便秘で悩んでいる方は、一度試してみてはいかがでしょうか。
ただし、ドラックストアなどで「オリゴ糖」として売られているものの中には、
オリゴ糖以外の糖分が多く含まれる製品もあるので、内容には十分注意して探してみてくださいね。